

新安治川水門の整備と
周辺地域まちづくりに関する
アイディアを募集します!
現安治川水門は、西大阪地域の高潮対策の根幹施設として、昭和45年に竣工した後、約50年もの間、住民の安全・安心を確保してきた重要な土木構造物です。現水門は、アーチ型という日本でも珍しい形式であることもあり、地域のシンボルとして親しまれてきましたが、老朽化により新たな水門を建設する必要が生じています。新安治川水門の建設にあたっては、昨今の社会情勢等を踏まえ、将来予測される気候変動による海面水位の上昇への対応や津波対策機能を付加することが求められています。
また、近年、現安治川水門を取り巻く周辺環境にも大きな変化が見られます。弁天町駅周辺や安治川下流域の開発が進み、今後は弁天埠頭の再開発や中之島~夢洲間の小型客船運行も検討されるなど、地域が賑わい、活性化する機運が高まっています。
これらの背景を踏まえ、新水門については、後世にも継承される優れたデザインを有し、現水門同様、地域の方々の安全・安心のシンボルとなることが期待されていることから、安治川水門の更新を契機として、「新安治川水門と周辺地域および河川軸」のアイデアを募集するアイデアデザインコンペティションを開催いたします。
本コンペティションの開催にあたっては、新型コロナウィルス感染症予防を鑑み、チーム作りから、チーム内での議論、デザイン案の作成、提案発表まで、すべて3密を回避して在宅等で行えるよう、インターネット技術を最大限に活用したリモートコンペティション方式で実施いたします。審査時のプレゼンテーションはオンラインで実施します。
※本コンペティションは、新たに建設する安治川水門に期待する付加価値や水門周辺に期待する姿や景観などについて、広くアイデアを募集し、新安治川水門の景観設計上のコンセプトおよび配慮すべき事項の参考とすることを⽬的としたものであり、提案内容の直接的な実現を前提とするものではありません。水門デザインやまちづくりへのヒントとして活⽤させていただきます。

「新安治川水門と周辺地域および河川軸」
本コンペティションのテーマおよび対象エリアについての詳細は、募集要項のページをご覧下さい。

本コンペティションは、1次審査、2次審査ともに、オンラインでのweb会議ツールを用いたweb開催とします。1次審査では、応募時に提出された資料を使用して、審査員の採点によって入賞作品を5~8チーム程度に選定します。
後日、2次審査をweb公開で開催(live配信を予定)します。1次審査通過者は、作品のプレゼンテーションと質疑応答を行い、審査員は、これらにより最優秀賞と優秀賞を決定し、それ以外の入賞作品を奨励賞とします。審査基準等の詳細は、募集要項のページをご覧下さい。

エントリー期間
募集要項公表 2021年 7⽉ 16⽇(金)
質問受付期間 2021年 7⽉ 16⽇(金)〜 2021年 7⽉ 30⽇(金)16:00まで
質問回答公表 2021年 8⽉ 6⽇(金)頃まで(順次回答)
参加登録期間 2021年 7⽉ 16⽇(金)〜 2021年 8⽉ 31⽇(火)16:00まで延長
提案応募期間 2021年 7⽉ 16⽇(金)〜 2021年 9⽉ 7⽇(火)16:00まで
※参加登録フォームにご登録いただいた応募代表者に、提案資料の提出先をメールにて連絡いたしました。
メールをご確認よろしくお願いいたします。(8/26)
1次審査結果(9/29更新)
審査委員会をオンラインで開催(非公開)し、下記6作品を1次審査通過とすることに決定しました。
※参加登録順
2次審査・公開プレゼンテーション(10/4更新)
1次審査通過者6組による公開プレゼンテーション(YouTube Liveによる同時配信)を下記のとおり実施いたします。どなたでも視聴いただけます。なお、公開プレゼンテーション後に2次審査(非公開)を実施いたします。
公開プレゼンテーション 2021年10⽉ 18⽇(月)18:00~20:00
2次審査(非公開)2021年10⽉ 18⽇(月)20:00~20:30
結果発表 2021年 11月中旬(公式ウェブサイトにて発表)
視聴URL
終了いたしました。
タイムスケジュール
2次審査・公開プレゼンテーション結果(11/25更新)
表彰式(2/3更新)
2次審査を経て、各賞を受賞された方々の表彰式を以下のとおり開催することとなりました。
表 彰 式 2022年 2月11日(金・祝)10:30~14:30(予定)
場 所 國民會館 12階 小ホール(大阪市中央区大手前 2-1-2 國民會館大阪城ビル 12 階)
※令和4年2月11日(金曜日・祝)開催予定としていました「新安治川水門アイデアコンペ・絵画コンクール表彰式および展示交流会」については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ、開催を中止することとしましたのでお知らせします。

(50音順)
審査員
賞
最優秀賞:賞状および賞⾦15 万円(1 作品)
優秀賞:賞状および賞金10 万円(1 作品)
奨励賞:賞状および賞金 3 万円(3 作品)
審査員特別賞:賞状(数作品)
※応募作品については、大阪府および関連市区の広報誌やウェブサイトに公開される可能性があります。

募集要項のページより内容を確認した後、本コンペに応募される場合は、必ず事前に公式ウェブサイトの参加登録フォームより参加登録をして下さい(2021年 8⽉ 31⽇(火)16:00まで延長)。なお、取得した個人情報は、本コンペに係る目的の範囲以外では一切使用しません。
参加登録フォームにご登録いただいた応募代表者には、整理番号および参考データのダウンロード⽅法をお知らせします。なお、ダウンロードしたデータを本コンペ以外の⽬的には使⽤しないで下さい。
※絵画コンクール(小学生の部)に応募される方の参加登録は必要ありません。
募集要項のページより内容をご確認下さい。詳細は、PDFファイルのダウンロードをお願いいたします。

各種参考データ提供
参加登録フォームにご登録いただいた応募代表者に、別途ダウンロード方法をお知らせします。
その際、Googleドライブを用いるため、Googleアカウントを作成いただく必要があります。
参加登録フォームに記載していますのでご確認ください。
その他参考サイト
安治川水門周辺の整備計画を知るためには、以下のようなサイトも参考にして下さい。
【大阪市港区】
問合せ先:総務課 にぎわい創出・産業振興グループ(06-6576-9683)
問合せ先:協働まちづくり推進課 安全・安心グループ(06-6572-9512)
【大阪市此花区】
問合せ先:市民協働課 市民協働グループ(06-6466-9734)
問合せ先:企画総務課 企画総務グループ(06-6466-9625)
問合せ先:市民協働課 危機管理グループ(06-6466-9504)
【大阪市福島区】
問合せ先:市民協働課(06-6464-9734)
問合せ先:企画総務課 総務グループ(06-6464-9625)
問合せ先:企画総務課 企画推進グループ(06-6464-9683)
【大阪市西区】
問合せ先:地域支援課(06-6532-9734)
問合せ先:きずなづくり課 きずなづくりグループ(06-6532-9944)
問合せ先:地域支援課(06-6532-9734)
【大阪府】
問合せ先:魅力づくり推進課 水と光のまち・にぎわいの森推進グループ
問合せ先:水都大阪コンソーシアム
問合せ先:都市魅力創造局企画・観光課 企画グループ
問合せ先:水都大阪コンソーシアム
【大阪市】
問合せ先:危機管理室(06-6208-7388)
問合せ先:政策企画室 市民情報部 広報担当(06-6208-7251)
問合せ先:経済戦略局 企画総務部 企画課(06-6615-3731)
問合せ先:都市計画局 計画部 都市計画課(都市景観)(06-6208-7887)

土木学会継続教育(CPD)プログラム
受講証明書が必要な方は、必ず以下より事前申込をお願いします。そのうえで、受講後にアンケートにご回答ください。(アンケートへのリンクは当日YouTubeLiveにてお知らせします。)
本コンペは、土木学会継続教育(CPD)プログラムに認定されています。土木学会の規定に基づき、申請により、以下のCPD単位が付与されます。
土木学会以外の他団体に単位申請される際には、他団体のルールに従ってください(オンライン講習会となったことで単位の在り方や参加管理方法が異なることが確認されております)。
-
応募:「査読のない一般論文」と同等に扱い、1チームで合計10.0ポイント
-
口頭発表:「論文等の口頭発表」と同等に扱い、発表者は0.4×M(分) ポイント
-
公開プレゼンテーション聴講※:「講習会」と同等に扱い、1.7ポイント
※公開プレゼンテーションは、YouTube Liveにて一般公開(中継)します。中継の途中にアンケート(記名式)のURLを表示しますので、中継終了後3日以内にURLにアクセスいただき、アンケートにご回答下さい。回答者に受講証明書をお送りします。